2011年5月29日日曜日

写真洗浄ボランティア―被災地の思い出を守る―

 HARUでは現在、津波によって流されるなどして汚れてしまった写真の洗浄作業を行っています。自衛隊の方々に持ち主の分からないアルバムなどを提供していただき、その写真についた泥を洗い落として乾かし、保存して最終的に地元の皆さんの元へ写真を戻すことを目標に作業を行っています。写真の枚数はおよそ12万枚に上り、作業を完遂するのにはかなりの期間を要しますが、今HARUとして出来ることをしようという思いで、1枚1枚丁寧かつ迅速に洗浄できるよう努めています。


 写真洗浄の流れに関して説明します。写真の中には、津波に流されたことで、劣化が激しくインクが剥がれていたり、剥がれかかっていたりものが多くあります。よって、下手に泥を落としてしまうとインクも一緒に剥がれてしまい、余計写真を傷つけてしまいます。しかし、だからといって泥をそのままにしておくと、バクテリアが繁殖してやがて写真は消えてしまいます。こうした状況の下で、指先で繊細に、慎重に泥を落としていっている、というのが現状です。洗い終わった写真は、洗濯バサミにはさんで乾燥させた後、新しいアルバムに入れて保存しています。また、アルバムに関しては、付着した泥を1ページずつ掃いていっています。さらに、私たちの作業とは別ですが、カメラマンの方々が、写真の複写作業を行っています。いくら写真を洗ったところで、バクテリアは完全に除去できずやがて写真は風化していってしまいます。そこで、洗った状態の写真を複写して保存していこうとしているのです。


 経済学部2年の参加者は、「初めは泥だらけでほとんど何も見えなかった写真からきれいに泥が落とされていくと、やりがいを感じる。作業を終えて帰りがけのころに、写真を取りに来たご夫婦が、写真を見て非常に嬉しそうな表情をされていて、本当にやって良かったと思った」と写真洗浄に参加した感想を語ってくれました。

 また工学部3年の参加者は「写真のような記録は未来まで残せる記録を守ることは先のことまで考えると大切なことだと思います。裏に日付や場所などの文字が書いてある写真は裏もきれいにするようにしてきました。そういう思い出もできるだけ守れればと思っています。一度洗浄しているところに来た現地の人が自分の姿が映っている写真を見つけたことがありました。その写真はその人の友達のものだったようで写真を届けてくださいました。洗っているすべての写真が無事に持ち主のところに返すことができるようにこれからもがんばっていこう、そう思える出来事でした。お盆までにはすべての写真の洗浄を終わらせなければいけないと聞いています。これからも続けていきます。」と語ってくれました。



 写真洗浄を通して、少しでも現地の皆さんに思い出を届け、復興の一助となれば、と考えております。HARUでは今後も継続して写真洗浄のボランティアを行っていきます。これまでは山元町での作業となっていましたが、今後は片平に場所を変え活動を継続します。多くの方に協力をいただき、1枚でも多くの写真を被災者の手に返すことができるよう努めていきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東北大学地域復興プロジェクト"HARU"は、
東日本大震災からの復興支援・地域再生を目的として結成されたボランティア団体です。
現在は主に、仮設住宅での
支援活動をおこなっています。
東北大学の公認をいただいており、今後も地域に寄り添った活動を続けていく予定です。